トップページ > コラム

コラム

センター試験の合否判定 2013.1.23

 センター試験が終わってしばらくすると、合否判定がネット上でできるようになります。現役生は、高校で自己採点結果を提出した数日後、結果が知らされると思います。

 D判定やE判定の出た大学はあきらめて、個別の一般入試受験に心を切り替えましょう。E判定でも合格するという話は、二次試験のある国公立大学の場合で、センター試験のみで判定する私立大学では望みは薄いです。センター利用入試の見込み合格者を大幅に増やしたとか、データ人数の少ない大学ではあり得る話かもしれませんが、マーチクラスの大学では期待しない方がよいでしょう。

 逆に、A判定やB判定が出た場合にどうするかです。駿台や河合塾の厳しめの合否判定で出た結果だとよいですが、甘めの代ゼミの判定だと、本当に合格しているかどうか不安です。もちろん、第一志望の大学の場合は、センター利用入試の結果にかかわらず個別入試を受けると思いますが、抑えの大学の場合は、受験の負担を減らすために受けるかどうかを考える必要があります。

 抑えの大学の場合、過去問を勉強する時間も惜しいですし、受験のために一日取られるロスも大きいです。本命の大学の受験日と離れているとか、大学受験に慣れておきたいなどの理由で受けるのはよいと思います。一般入試を受けると35,000円ぐらいかかるので、懐とも相談してください。

 代ゼミのサイトで大学入試センター試験得点分布表を見ると、例えばある私立大学の生命系の学科の2012年の得点率ごとの合格人数、不合格人数は下記のようになっています。

得点率 90% 87.5 85% 82.5 80% 77.5 75% 72.5 70% 67.5 65% 62.5% 60% 57.5%
合格   2   1   4  16   15  21   1   2   2      1
不合格                    3   19  19  21  11  14   8    7    5

 自己採点の申告を集めた結果なので、同じ得点率でも合格している人と不合格になっている人がいます。採点ミスや理科の第一解答科目を採用すべきところを、高得点科目を使っているなどが影響していると考えられます。
 合否判定システムには、昨年の模試での志望校人数の値も反映されていると思いますが、1点の差で判定ランクが変わるし、合格人数が上の例では65人ですが、今年は70人とかに増えればまた変わります。

 私の子供の場合、ある大学の判定は、河合塾がA、駿台がB、代ゼミがCでした。代ゼミの判定を分析すると、1点多ければB判定になるので、私は個別入試は受けなくてよいと判断しました。ところが、高校の担任が大変慎重な人で、代ゼミがC判定なので個別入試も受けた方がよいと言います。
 いろいろ悩みましたが、結局、過去問もやっていないし、受験で心身ともに疲れるので、個別入試は見送りました。結果は合格していました。一つでも弱気な意見を聞くと、この時期は影響されやすいので、親としては得点分布を眺めながら、いろいろとシミュレーションする必要があります。