トップページ > コラム

コラム

センター試験利用入試の使い方 2012.12.16

 当サイトで扱っている24大学中、早慶と上智、学習院以外はすべてセンター試験利用の入試を実施しています。各大学は、大学入試センターに570円の成績提供手数料を払うだけで、1万円から2万円近くの儲けを労せずして手に入れるわけです。もっとも、中央大のように、個別試験を受けるとセンター利用入試はタダというところもありますが。

 センター利用入試は個別試験を受ける必要がないので、上位校受験者が手軽に応募してきます。センター模試でコンスタントに8割以上取れない人は、MARCHのセンター利用入試は第一志望校のみにして、それに下位校を追加する程度に絞った方が無難です。

 ほとんどのセンター利用入試の願書締め切りは、センター試験日の前です。試験結果が分からないうちに願書を出すわけで、親にしてみれば、どう転ぶかわからない子供に賭けているようなものです。成績が悪ければ、すべて外れになります。

 たぶん、皆さんが受験するセンター試験の科目は、英語、数学1A、数学2Bと物理、化学、生物から1科目だと思いますが、余裕があれば、国語の現代文だけ受けておくことをお勧めします。古文、漢文は全くだめでも、国語の勉強は一切していなくても、現代文なら高得点を取れるチャンスがあるからです。理系のセンター利用入試では、現代文を科目に含めているところが多いので、可能性が広がります。

 センター利用入試の合格者のうち、入学手続きをする人はふつう少ないので、各大学は合格者を多めに出します。これのとばっちりを受けるのが個別入試の受験者で、センター利用入試合格者で手続きをする人が多いと、個別入試の合格者が減らされるということが起こります。

 例えば、法政の2010年の情報科学部コンピュータ科学科の合格者は、センター利用B方式が120人、全学部統一が20人で、個別入試が65人でした。センター利用と全学部統一の入学手続き締め切りが2月18日で、個別入試の合否発表はその後の2月23日です。センターと全学部の入学手続き状況を見てから個別入試の合格人数を発表しているわけです。たぶん、この年は、大学側が思っていたよりもセンター利用合格者が入学手続きをしたのだと思います。その分、個別入試の合格者が減らされています。
 2011年は逆に入学者が足りなくなったようで、合否発表の遅いセンター利用C方式の合格者を前年の6人から35人に増やして調整しています。

 要するに、個別入試で入る人の数は、少な目になるようにしている感じを受けます。その大学に一番入りたい人が個別入試受験者に多いと思いますが、それよりも成績の良い(と思われる)人を優先しているわけです。本当にその大学に入りたい人を、もっと大事にしてもらいたいものです。